SNSで怖いと感じたら即ブロック

SNSで怖いと感じたら即ブロック 子育て

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

さくら
さくら

3歳の息子は先日、自閉スペクトラム症と診断されました。毎日悩んでいた私はとあるサイトの日記機能に思いを投稿していたのですが、執拗なコメントが来てげんなり・・・。

発達障害の情報交換サイトで日記を書いてた

息子は言葉の遅れがあり療育に通っています。ですが、なかなか自分の子供が発達障害であることを受け入れられず、毎日悩んで涙する日も少なくありませんでした。

そんな時、発達障害についての情報が多く載っているサイトを見つけました。さらに会員登録すると、無料の日記機能が使えるというのです。自分の日記を書くと、他の人から「いいね」や「コメント」がもらえるのです。

普段、定型発達の子のママ友にはなかなか悩みを打ち明けられず、孤独と戦っていた私にとっては、自分の気持ちを吐き出すにはとってもいい場所でした。

ASD診断されたことを日記に吐露した

息子が3歳10ヶ月の時、自閉スペクトラム症であると診断がつきました。

そのことをこのサイトの日記に投稿したのです。

すると、いいねやコメントがついたのはいいのですが、1通、他と異なるコメントが・・・。

投稿すべきじゃない、コメントが届く

お医者さんに言われた説明の中に、自閉スペクトラム症に多い外見についてお話があったのです。

そのことにもちょっと触れていたのですが、そこに過剰に反応したコメントが来ました。

要約すると

コメント
コメント

外見について書くと、振り回される親がいると思います。そういう投稿はしないほうがいいんじゃないですか

っていうコメントでした。

びっくりしましたが、冷静に、あくまでこれはお医者さんが毎日診察しているなかで感じたことです、と回答しました。

すると、2通目のコメントが来たのです(汗)

コメント
コメント

でもこの投稿を小さい子供を持つ親が見たら心配すると思います。私、実際にそういう人を見かけたことがあります。

逆に、「女の子だから自閉症じゃない!」って言っている親もいました。

だから投稿すべきじゃない。

えーーーー。。。

日記が読めるのは会員限定にしてるし、こんな一個人の日記よ?そんなに気にすることかしら・・・。

そして、これは私が勝手に言ってることじゃなくって、お医者さんがお話しされてたことなんだってば。さらにいえば、あくまで割合の話で、絶対当てはまるなんて一言も言ってません・・・。

そもそも、小さい子供を持つ親に「心配させたくないの?」、でも女の子だから自閉症じゃないって言ってる親には「心配させたいの?」、いやどっちなの!その時点で矛盾を感じまくってしまいます。

そして君は何者なんだい?あれかな、SNS警察なのかな。

冷静に対処⇨コメントOFF⇨ブロック

がしかし、冷静に対処すべきだと考え、きちんとコメントには冷静に説明して返信しました。

コメント機能OFF

でも、またコメントが返ってくる可能性の大いにあるため、日記のコメント機能をOFFにしてしまいました。

そして日記本文には、この日記を見て不安に感じた方は、外見以外にも気になる点があるはずでしょう、しかるべき相談窓口や医療機関の受診をするよう注意書きを加えました。

ここまで説明しないといけないの?

正直、X(旧ツイッター)と同じように少ない文字数でしか投稿できない日記に、ここまで説明をしなきゃいけないものなの?

しかも閲覧数は15件くらいなのに・・・。

ストーカーばりで怖い・・・

この怒ってきた人は、私の他の日記も見ているようで、

「日曜日どうなったのか心配してる。ここのことなんて気にしないならそれでいいんだけど」

なんて投稿をされていたのを発見してしまった・・・。

日曜日といえば、初めての療育の日。そういえば、どうだったかは日記に書き忘れていました。

後日の日記で、療育楽しく通えてるって投稿したら、その人からいいねがついて、流石に背筋が凍りました。

ブロックしました

はい、怖くなってブロックさせていただきました。

やっぱり自分の心の平穏のためにも、これが一番いい方法です!!

おかげさまで今は平和に過ごしております。

皆様も「あれ?これはちょっとおかしいな」と感じたら、被害が大きくなる前に思い切ってブロックすることをおすすめします。

大抵、その直感は合ってます(笑)

※私は自他共に認める巻き込まれ体質のため、今まで色々な経験があるのです・・・。決して自慢できることではないですが(泣)

コメント

タイトルとURLをコピーしました