
3歳11ヶ月の息子は軽度の自閉スペクトラム症と診断されました。その時に偏食と好き嫌いの違いを知りました。
偏食の割合は3割
厚生労働省による、2015年度の乳幼児栄養調査では、2~6歳の約3割が偏食と報告されています。
ただし、約6割の保護者が子供の好き嫌いや偏食で悩んでいるという報告もあります。
厚生労働省による偏食の定義
厚生労働省による「子供の偏食」の明確な定義は、公式文書やガイドラインでははっきりとは示されていません。学術的な文献や専門家の解説によると、一般的には「特定の食品を嫌ったり、反対に極端に好むために食事が偏ること」と考えられています。
また、偏食は「食べ物の好き嫌いが激しい状態」や「特定の食べ物だけを避けたり、偏って食べたりすること」とも説明されており、好き嫌いがあること自体を指す場合もあります。ただし、厚生労働省の資料でも、偏食は個人差が大きく、年齢や発達段階によって変化するものであるとされています。
要約すると、厚生労働省は子供の偏食について「特定の食品を嫌ったり、極端に好むことで食事が偏る状態」としつつも、厳密な定義は設けていません。

発達障害の子供は偏食の割合が高い
発達障害のある子供の偏食の割合は、定型発達の子供と比較して高いことが複数の研究で示されています。しかし、具体的な割合は調査方法や対象年齢、発達障害の種類によって幅があります。
自閉スペクトラム症(ASD)
- ある古い調査では、110人のASD児の半数以上が偏食を示したと報告されています。
- 別の調査では、ASD児の40〜50%に強い偏食が見られたとされています。
- ある調査では、ASDと診断された130名のうち、偏食がないと回答した人は22.3%でした。つまり、約77.7%に何らかの偏食が見られました。 保護者を対象とした調査では、お子さんの食事について「非常に偏っている」「偏っている」と回答した割合が約4割、「少し偏っている」を含めると約8割に達しました。
発達障害の種類による違い
- ASD: 感覚過敏や強いこだわりから特定の食品を避ける傾向があります。
- ADHD: 注意散漫や衝動性から食事に集中できず、食事の時間や量にムラが出やすい傾向があります。
我が子は偏食だと思っていた
医師から診断を受けるまで、息子はずっと偏食だと思っていました。
ですが、息子が食べるものをお医者さんにお話ししたところ、「それは偏食じゃなくて好き嫌いだね」とあっさり言われてしまいました。
・息子が嫌いなもの:野菜全般、
・息子が好きなもの:ピザ、ラーメン、うどん、納豆巻き、パン、エビフライ、つくね、グラタン、カニカマ、さきイカ、お煎餅、干し芋、果物、にんじん、しめじ、野菜ジュース、保育園の給食はなぜかよく食べる
確かに、こうして書き出してみると、結構好きなものも多いです。野菜は見るだけで「ペッ!」っていいますが・・・。
お医者さんが言うには、偏食とは「白いご飯しか食べない」などのように、極端に特定のものしか食べない状態を指すのだそうです。
助産師HISAKOさんも話されていましたが、ひどい偏食だと「サッポロポテトのバーベキュー味しか食べない」子がいたそうな・・・。
また、お医者さんが自閉スペクトラム症の人に実際に「なぜ野菜を食べないのか」と聞いてみたことがあったそうです。すると「あれは虫が食べるものだよ。人間の食べるものじゃないよ」と答えたそうです。
なるほど。。。
自閉スペクトラム症の子にとっては、私がイナゴやナマコを食べるのが嫌なくらい、人間の食べ物じゃないって感じてるんですね・・・。
偏食と好き嫌いの違い
偏食と好き嫌いの違いをまとめるとこのようになります。
特徴 | 好き嫌い | 偏食 |
程度 | 苦手だが食べられる場合もある | 全く食べない、または極端に食べるものが少ない |
範囲 | 特定の食品 | 非常に多くの食品 |
栄養バランス | 他の食品で補える場合が多い | 栄養バランスが偏りやすい |
健康への影響 | 一般的に少ない | 栄養不足や過剰摂取など、健康への影響が大きい可能性 |
背景 | 個人的な好み、過去の経験、感覚的な理由など | 左記に加え、発達特性、口腔機能、心理的な要因など |
どうでしたでしょうか。
「うちの子は偏食で・・・」と悩んでいる保護者の方もたくさんいるかと思いますが、もしかしたら偏食ではなく好き嫌いなだけかもしれませんよ?
少しずつ、苦手なものを克服できたらいいですね。
もし、本当に偏食で悩まれていましたら、自己判断せずに、かかりつけ医や栄養士などの専門家に相談することをおすすめします。
↓最近書籍でレシチンが脳の栄養にいいと知り、レシチンが入ったグミを食べさせています!
イルカの形が気に入り、美味しいみたいでよく食べます。

コメント