
保育園3歳児クラスへの進級にあたり、余裕を持って準備しました!がギリギリになり保育士さんからコットのカバーもお願いしますと言われ。。。
私立認可保育園 お昼寝にコットを使用するところ多し!
息子が通う保育園は都内の私立認可保育園です。
私立認可保育園は、お昼寝用にコットを使用するところが多いです。
うちの保育園は、0・1・2歳児クラスでは折りたたみできる敷布団を使用していたのですが、3歳児クラスからはコットを使用します。

コットを使うメリット
衛生面の向上
床からの距離:
- コットは床から少し高さがあるため、子どもたちは床に直接触れることなく、ほこりやダニから守られます。
- これにより、アレルギーや喘息のリスクを軽減できます。
清掃・消毒の容易さ:
- コットの素材は多くの場合、拭き取りや水洗いが可能なため、清潔に保ちやすいです。
- 万が一、おねしょや嘔吐があった場合でも、迅速かつ簡単に清掃・消毒ができます。
通気性の良さ:
- コットの多くはメッシュ素材でできており、通気性が良いため、汗をかきやすい子どもたちも快適に眠れます。
保育士の負担軽減
- 準備・片付けの効率化:
- 布団のように毎日の上げ下ろしや、定期的な洗濯・乾燥の必要がありません。
- コットは軽量で積み重ねて収納できるため、準備や片付けにかかる時間を大幅に削減できます。
- 午睡チェックの負担軽減:
- コットは、子供全体が見渡せる高さであるため、午睡チェックの際、体勢を変えるなどの負担が軽減されます。
子どもたちの快適性向上
- 快適な睡眠環境:
- 床からの冷気や熱気を遮断し、一年を通して快適な睡眠環境を提供します。
- 適度な弾力があるため、寝心地が良いです。
- 安心感:
- 一人ひとりのスペースが確保されることで、子どもたちは安心して眠ることができます。
コットのカバー
布団とコットではサイズが違う
進級に必要なものはすべて用意したと思っていたら、なーんと3月下旬のギリギリになって保育士さんから「4月からコットに変わるのでお布団のサイズも変わります。確認お願いします」と言われました。
焦って保育園のしおりで確認すると、サイズが違うことが判明!
- 今までの折りたたみ布団:70×120cm
- コットM:60×130cm
微妙にサイズが違うことが判明し、シーツ・カバーは新しく購入することにしました。
保育園によっては、カバーは保育園側で用意するところもありますのでぜひ通っている保育園に確認してみてください。
コットのサイズ種類
ちなみに保育園等で使われるコットには主に3種類のサイズがあります。
- Sサイズ:60×100cm
- Mサイズ:60×130cm
- Lサイズ:60×150cm
買い間違いにはご注意ください。3歳児クラスだとMサイズでした。
おねしょ用の防水シーツは必要か
ここは悩ましいところなのですが、もしトイトレ(トイレトレーニング)中なら使ったほうがいいでしょう。
コットカバーには防水タイプもありますので、そのようなものを選んでおくといいですね。
ただ、せっかくコット自体がメッシュ素材で風通しがいいものになっているので、カバー(敷布団)はコットン素材の風通しがいいものにして、防水シーツは別途用意しトイトレが終わったらカバーのみ使う、という方法もあります。
ちなみに敷く順番は、防水シーツの上にカバー(敷布団)です。
↓防水タイプのコットカバー 1枚でふかふかタイプ

↓防水タイプのコットカバー 薄いタイプなので上に重ねられます

ディズニー お昼寝 コットカバー 60×130cm 裏面メッシュ 裏面防水 キルティング コットシーツ Disney プーさん ミッキー ミニー 四隅ゴム付き ネームタグ付き
ギリギリだと売り切れている
3月下旬、保育園や幼稚園に入園・進級のためのグッズはこぞって売り切れています(泣)
過去痛い目にあったので今年は早めに用意したというのに、まさかの今ここで必要なものが出てくるなんて!
とりあえず探さなければ!
ある程度安くって、息子が気に入る柄のものを!!!
楽天やAmazonを見るも、息子が大好きなトミカやカーズはやっぱり売り切れています。
あっても価格が1.5倍だったり、納期が1週間以上かかったり。。
柄さえなんでもよければ在庫があるのですが、イヤイヤ期・魔の3歳児にここは死活問題です。
おしゃれなんていらない、息子が気に入る柄である必要があるのです。
結局、運よくメルカリで1点だけ出ていたものを購入することができました!
あーよかった。。。
結果的に安く買えました。
みなさまもギリギリの用意にはご注意くださいませ!
↓トミカのコットカバー

↓日本製のコットカバー

↓収納バッグ・巾着付き

コメント