急な保育園送迎にファミリーサポートは使える?説明会に出てみました!

急な保育園送迎にファミリーサポートは使えるのか_説明会に出てみました! 子育て

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

さくら
さくら

会社が育児者もフル出社(週5)方針に舵取りしています。。。

そうなると保育園の送迎ができないかもしれない。ということでファミサポに登録することにしました!

フルタイム勤務・週5出社は厳しい

3歳の子供を保育園に預け、フルタイム勤務で働いているワーママです。

今までは在宅勤務をしていたのですが、徐々に週1出社になり、週3出社になり、しまいには週5出社になるかもしれない、という話も聞いています。

そうすると困るのは、子供の保育園送迎です。

仕事の都合によってはお迎えに行けないかもしれない、しかも近くに親など親族は住んでおらず、助けてくれる人はいません。

ファミリーサポートセンターという地域支援事業がある

とはいえ、ベビーシッターは料金が高いイメージがあり、なかなか手を出せずにいます。

あなたと大切なお子さまを支えるベビーシッターサービス【ベビーベル】

なので手始めに、区のファミリーサポートセンター(以下ファミサポ)の利用登録をしてみることにしました。

ファミリー・サポート事業

区内で育児の手助けができる方(協力会員)と育児の手助けを必要とする方(利用会員)を結び、会員同士による援助活動を行う事業です。

地域によっては条件なども異なりますので、お住まいの自治体のホームページでご確認ください。

以下は私の住む地域のファミサポ情報です。

登録には説明会に参加が必須

まずファミサポに登録するには、月2回開催されている説明会への参加が必須です。

説明会への参加申し込みは電話のみでした。

そしてこの説明会、ほとんどが平日の午前中という、会社員にとっては結構辛い時間帯なのです。

でも月2回しかチャンスがないので、時間がない私は上司にお願いして勤務時間中の参加を許可してもらいました。でも会社が出社って言うからこんなことしなきゃいけないわけだしね!これも仕事のうちです!と割り切る。

説明会はZoomで、所要時間は1時間程度。

説明会に最後まで出席した人だけに後日登録用紙をメールで送ります、とのことでした。

ファミサポの利用条件

子供の対象年齢

生後57日から小学校3年生まで

依頼できる内容

  • 保育園・幼稚園の送迎、登園前、降園後の一時預かり
  • 放課後、学童保育終了後の一時預かり
  • 仕事、病気、出産、家族の看護、学校行事、社会参加活動、リフレッシュ等(リフレッシュのみ月2回まで)

一時預かりは協力会員さんの自宅でとなります。その後、家まで送ってもらうことはできません

保護者が協力会員さんの自宅までお迎えに行くことになります。

利用料金

基本的にはボランティアとなりますが、謝礼金として以下の金額がかかります。

活動時間・曜日に応じ、800円または1,000円(1活動1児童1時間当たり)
(注釈)きょうだいを同時に預けた場合、2人目からは半額になります。

ただし時間の計算は、『協力会員さんの自宅を出てから自宅に帰るまで』となりますのでまるまる1時間お願いできる訳ではありません。

また、交通費がかかるのであれば、それは別途お支払いしなければなりません。

食事やおやつ代も同様です。

それでもベビーシッターにお願いするよりは安いのです。

1組の協力会員さんの紹介

ファミサポでは、基本的に1利用会員に対して1協力会員の紹介となります。

複数の協力会員の紹介はしてもらえません。なので基本的にずっと同じ人に依頼をすることになります。

でも説明では「次回も同じ協力会員だとは限らない」とあり、なんだか矛盾を感じております。

初回利用には事前打ち合わせ必須、利用1ヵ月前までに依頼

いやーここが参りました。

初回利用時は、1ヵ月前までに利用依頼(電話か来訪)し、紹介いただいた協力会員さんと事前打合せをしなければなりません。

この時、利用内容が明確じゃないと却下。

事前打ち合わせしても協力会員さんに断られることもあるようです。

断られたら次に紹介いただく協力会員さんとまた事前打ち合わせ。

2回目以降も2週間前までに依頼

初回利用が終わり、2回目以降も同じ協力会員さんに依頼することになるのですが、その際は2週間前までに依頼が必要です。

先方の都合が悪くてキャンセル→他の紹介なし

もし、お相手の協力会員さんの都合で急遽キャンセルとなった場合はどうなるのでしょうか。

その場合でも他の協力会員さんを紹介してもらうことはできません

なので自力でなんとかしなくてはいけないことになります。

ポイ活もできちゃう!ママ・プレママ専用の情報交流SNS!【Merci,Maman!(メルシーママン)】

結論 利用は見送りました

急な依頼はできない

私は急な仕事の都合で保育園の送迎ができない時に使いたかったのですが、この目的では使えないことがわかりました。

今後のためにとりあえず登録はしておこうと思いますが、利用依頼はできないかなぁと思います。

説明会に出席して分かったことですが、ほとんどの利用者さんは「保育施設や学校から習い事までの送迎」で使っているのだそうです。

送迎以外は対応しない

協力会員さんのクレームも紹介されており、「習い事への送迎依頼だったが、子供の着替えや髪の毛のセットまで頼まれて困った」とのこと。

あくまで素人

協力会員さんはあくまで素人。保育の資格などは保有していません。

育児の経験のない人もいます。

なので、そのような人でも対応できる依頼しかできません。

療育→保育園の送迎をお願いしたかったが・・・

ゆくゆくは、週1で通うことになる療育が半日なので、午後は保育園に通うことになります。その療育から保育園の送迎で利用したいとも思ったのですが、これも無理そうです。

私の息子のように、発達障害グレーゾーンの場合はおそらく断られるだろうなと予想しました。

感想

正直、なかなか利用の条件が厳しいなと感じたのが本音です。

そしてファミサポの主となる考え方が「地域のボランティア」なので、ベビーシッターと同じことを求めないように何度も説明がありました。

昔でいう、”近所の人にちょっとお願い〜”という感じですかね。

さらに行政が管理してることで、”依頼するには2週間前”とか、”怪我をしないように””何か問題が起こらないように”の配慮が加わっています。そりゃ発達障害児なんてダメだわ。。。

でもファミサポがあることで助かっている人もたくさんいますし、これは目的が合致していればとても良いサービスだと思います。

また、地域の人と知り合いになれることもメリットですよね。

目的に応じて活用するのがいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました