
3歳の息子は区の児童発達センターに通うことが決定しました!でもそれだけじゃ不安なので民間の療育も探してみることにしました。
なぜ民間の療育施設を利用したいのか
土日に通わせたい
まず入口として、子供の発達に悩んだら保健相談所などで発達相談する方が多いのではないでしょうか。
そして保健相談所ではまず地域の児童発達センターを勧められることが多いです。でもこちらは大抵平日しかやっていないのですよね。両親ともに仕事をしている保護者さんの場合は土日に通わせたいと思う方も多いのではないでしょうか。
土日に通わせたいとなると、民間の療育施設の利用となるわけです。
方針が異なる療育施設に通わせたい
私の保育園では、区の児童発達センターに通っている園児が3名いますが、全員が複数の療育に通っています。
それは、民間の療育施設は、その施設によって方針や特色が千差万別だからです。
私の息子は感覚過敏・聴覚過敏があるので、効果があるという運動療育中心の療育施設を探しているところです。
発達障害、グレーゾーンの子の勉強方法に「天神」
民間の療育施設の探し方
1.自治体のホームページ
お住まいの自治体のホームページに施設の一覧が掲載されている場合があります。
検索する場合は「障害児通所支援施設(児童発達支援)」「児童発達支援 施設一覧」などで探してみるといいでしょう。
自治体によって、障害児の対策に力を入れているところ、そうでないところがありますので、ご了承ください。
ちなみに障害児の対策に力を入れている江東区では、施設一覧が掲載されています。

2.LITALICO(りたりこ)発達ナビ 施設情報
発達障害についてコラムや情報が掲載されているサイト『LITALICO(りたりこ)発達ナビ』では、『施設情報』として、全国の療育施設情報が掲載されています。
お住まいの地域に絞って検索することができますのでとても便利です。
また、各施設のブログが掲載されていることも多いので、どのような療育をしているのか等、施設の雰囲気を見ることも可能です。
利用者の口コミもありますので参考にしてみてください。見学の予約などもこちらからできますよ。

3.ママ友に聞く
これが一番確実なのですが、もし同じ発達障害児を持つママ友がいたら、おすすめの療育施設を教えてもらってください。
地域の施設にとても詳しいですし、生の声が一番確実です。
私もママ友がおすすめの療育施設を2箇所教えていただき見学に行ってきました。
↓ママ友の作り方はこちらから。
4.療育施設に聞く
これは私の場合なのですが、希望する民間療育施設に見学したところ、枠がいっぱいで通えなかったのです。
その時に他の療育施設を紹介していただくことができました。
結構療育施設同士で交流があるようで、それぞれの特色を教えていただいたり、経営者の人柄などもお話ししていただきました。
昨今、発達障害児の数が急増していて、早期療育がいいということで通わせたい保護者さんがたくさんいます。なので枠がないことも多いのです。特に土日や午前中は人気です。
そんな時には他の施設でおすすめはないか、聞いてみるのもいいですね!
見学には子供も連れて行った方がいい
発達障害があるとなかなか子供も一緒に連れて行くのをためらう気持ちもわかります。。
でもできるならば見学には子供も一緒に連れて行った方が、スタッフさんの対応も見れますし、相性も確認できます。
また、スタッフさんが子供の状況を確認することもできます。一応親が状況については話すのですが、やっぱりその子の様子を見るのが一番ですよね。
施設ではいずれも絵本やおもちゃを用意してくれています。対応にも慣れていますし、気負いせずに連れて行ってみることをお勧めします。
良い療育施設が見つかりますように!

コメント