療育の曜日を選ぶ方法3選!平日編

療育の曜日を選ぶ方法3選!平日編 発達障害

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

さくら
さくら

3歳の息子は発達障害グレーゾーンです。
区の児童発達支援施設(療育)に週1通園が決まりましたが、一体何曜日を選んだらいいのでしょうか。

療育の希望曜日を選ぶ方法3選

3歳の息子は発達障害グレーゾーンです。
この春から区の児童発達支援施設(療育)に週1通園が決まりました。

区で実施している療育は基本的には平日のみの通園となります。
通園する曜日については希望の曜日をいくつか提出し、施設で調整し決定されます。

そのため、仕事をされている方は調整が必要なのではないでしょうか。

そこで、私が経験した『療育の希望曜日を選ぶ方法3選』をご紹介します。

第一は自分の仕事の都合

そもそも療育の頻度は、『その子の状況『親の仕事の都合』で決められます。

特に発達障害グレーゾーンの場合は、親の気持ちも重視されます。療育に通わせたいかそうでないかは、親の選択に委ねられるのです。

例えば週5出社フルタイム勤務の保護者が、「療育にたくさん通わせたい!」と思っても仕事の都合が付かなければ、療育に通わせることはできないですよね。

無理して通わせても、保護者が潰れてしまいます。

また、会社の全員が全員、障害児や育児に理解があるとは限りません。

無理のないよう、仕事の都合で曜日を選択していいと考えます。

私の周りのママ友も、自分の仕事優先で決めていると言っていました。

第二は保育園・幼稚園のスケジュール

保育園の行事スケジュールも曜日選択する時の要素になります。

例えば⚪︎曜日は英語に触れる授業がある日、⚪︎曜日は食育の日、など保育園・幼稚園の決まっているスケジュールはありませんか?

もし子供に受けさせたいメニューがあるのであれば、その曜日は避けるのもいいでしょう。

うちは毎週⚪︎曜日がキッズジム(外部のインストラクターが来てくれる)の日と決まっており、できるだけ体を動かしてほしいという願いがあったので、その曜日を避けて療育を決めました。

また、保育園からの要望もありました。今後午前中の療育に行ってから保育園に預けるようになった時のことを考えると、週明けの月曜は避けてほしいということでした。

週明けは生活リズムが崩れているので、保育園側としては金曜に療育に行って午後は保育園でお昼寝して週末のお休みへ、という流れの方がやりやすいようです。なるほど。

第三は子供の体調

発達障害の子は、切り替えが苦手という子が多いようです。

うちの息子も切り替えるのが苦手で、毎週月曜日は保育園の生活スケジュールに慣れず、機嫌が悪いこともあります。

そして、金曜日は疲れが溜まっていて体調を崩しやすい傾向があります。

なので、火曜〜木曜の方が本人も受けやすいと考えて調整しました。

一度曜日を決めたらなかなか変えられない

息子が通う児童発達支援施設(療育)では、児童の定員ギリギリで調整しているため、最初に一度決めた曜日はなかなか変えることができません。

なんと180名の定員に応募が殺到して入れない子もいるとか。。。

途中、転居などの理由で退園する児童もいますので、希望先の曜日クラスに空きが出れば移ることも可能です。
が、希望の曜日クラスに希望する時期に空きがでる可能性は低いですよね・・・。

なので、最初にしっかりと検討することをおススメします。

今回の希望曜日の決め方はあくまで私が先輩ママ友や保育園・療育施設に相談して決めた方法になりますが、少しでも皆様の希望曜日選定の手助けになれば嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました