
言葉の遅れがある発達障害グレーゾーン3歳8ヶ月の息子のトイトレです。
いざ環境を整え『ゆるトイトレ』をスタートしたところ、6日目でやっとトイレでおしっこできました!!!!
↓ゆるトイトレをスタートすべく、まずは環境を整えました!
平日 2・3時間をパンツで過ごす
平日は保育園に通っているのですが、発表会に向けた練習で保育士さんも忙しいので、保育園でパンツを履くことはありませんでした。
なので、自宅でのみパンツを履かせてのトイトレを行いました!
頑張りすぎずできる範囲でのスモールステップで、『ゆるいトイトレ』がスタートです。
保育園から帰宅後、夕ご飯を食べたら早速トイトレ開始です。
それはオムツからパンツに履き替えて過ごすということだけ。
2月は寒いので、床暖房をつけて、パンツのままで過ごせるようにしました。

初日 パンツを履いて用を足し、不快感を感じるのが目標!
18時から21時までパンツ(普通の布パンツ)で過ごしました!
感覚過敏がある息子ですが、意外にもすんなりパンツを履いてくれました!
大好きな車のイラストが描かれたパンツをチョイスしたのも良かったかもしれません。
初日の目標は、パンツのままおしっこをして、不快感を感じることです。
なのですぐに床を拭けるように、雑巾もスタンバイ。濡れては困るものもお片付けしました!
最初はすんなりパンツを履いてくれた息子ですが、しばらくするとパンツの違和感に気付いたのか、モゾモゾパンツを脱ごうとしています。
これはまずい!と咄嗟にパンツの上からオムツを履かせたのが良かったみたいで、何事もなかったかのように遊び出した息子。
でもこれだとオムツがおしっこを吸収してしまい不快感が半減してしまうので、頃合いを見計らってオムツだけを脱がせました。
そしてパンツを履き始めて3時間後、やっとそのままおしっこしました!
はい、床もパンツもびちょびちょです。
本人もびっくりして「びちょびちょ!」と困り顔。
でも決して怒らず、「おしっこ出たね、おしっこはトイレでするんだよ、一緒に行こうか!」とすぐさまトイレに行き、座りましたがもちろんおしっこは出ません。
でも初日はこれでいいのです!!パンツのままおしっこすると不快だ、これを感じられたのですから。

2日目 3日目 パンツを嫌がる夫
2日目と3日目も保育園から帰宅後、パンツに履き替えました。
両日とも18時から20時までパンツを履けました。
が、夫は床を濡らしたくないのか、すぐにオムツを履かせてしまいます(掃除するのは私なのにね)。
まぁ、2時間パンツを履けたのでよしとします(笑)
ただし、「おしっこをしてしまっても怒らないでほしい」これだけは伝えておきました。
夫が嫌がる時は、パンツの上からオムツを履かせていました。
うちの家庭では、パンツの上からオムツ作戦は子供のためではなく夫のためにありますね(笑)
4日目 トイトレやらず
私が仕事で遅くなったため夫に任せましたが、トイトレはやらなかったようです(涙)
なのでこの日は終日オムツで過ごしました。
本当は子供が混乱しないためにも、トイトレは毎日続けた方がいいですね。
ま、でも仕方なしです。
5日目 土曜日、パンツを嫌がったのでノーパン
土曜日、休日です!!
「さぁ!今日は一日本格的にトイトレに取り組むぞ!」と意気揚々な私。

さぁ!今日は一日本格的にトイトレに取り組むぞ!」
それに対して夫は「さぁ!息子くん、午前中はパパと公園に遊びにいくぞ!そのあとは家族でお昼ご飯を外食だ!」と意気揚々(笑) トイトレできないやないかいと心の中でつっこむ私。

息子くん、パパと遊びに行くぞー!!
そのため、トイトレを始めたのは午後になってからとなったのでした。
もっと集中してトイトレに臨むのなら、週末は家に引き篭もるのもありかもしれませんね。
この日はパンツを履くのを嫌がってしまったので、試しに6重ガーゼのトレーニングパンツ(以下トレパン)を履かせてみたところ、こちらなら嫌がらず。
おそらく、パンツのびちょびちょ感が嫌になったのだと思います。
トレパンはより分厚い仕様なので、オムツに近い感覚なんでしょうね。
でもトレパンでもおしっこしたらびちょびちょになるとわかったら、今度はトレパンも拒否し出しました。。。
ついにはノーパンとなったのです。
この日はお昼寝までの数時間、夕ご飯食べた後から寝るまでの数時間をトイトレしました。
6日目、日曜日、ついにトイレでおしっこできた!
日曜日も同じように午後お昼寝以外の時間をトレパン、嫌がった時はノーパンで過ごしました。
おしっこしちゃったらすかさずトイレに連れて行きました。
根気強く言い続けたことは、「おしっこはトイレでするんだよ」ということです。
もちろん「やだよー」と拒否されることも多く、嫌がる時には無理強いはさせませんでした。
頃合いを見計らってはトイレに連れて行く、その繰り返しです。
そしてついに、夜寝る前にトイレに連れて行ったところ、初めてトイレでおしっこが出たのです!!!
それはもう感動で、息子を褒めちぎりました!!!
何度も息子と抱き合いました(笑)
褒められた息子はニッコニコで、この成功体験がよっぽど嬉しかったのか、なぜか自らおもちゃの片付けまでしていました。
褒められることの嬉しさを体験できて本当によかったです。
ペットシーツが吸水性バツグン!
最初は雑巾を使っていましたが、何度も洗うのが大変です。
そこで、ペットシーツを使ってみたところ、吸水性が抜群で処理がだいぶ楽になりました!
↓ダイソーなどの100円ショップでも購入できます。

ちなみに息子はこの6日間で4回びちょびちょになってしまいました。
あの手この手でトイレへ誘う
トイレへ誘うために、使えるものはなんでも使いました(笑)
ハリボー
まず驚いたのがハリボーの効果は絶大だということです。
息子はハリボーが大好きなのですが、虫歯になるため普段はあまりあげていないのです。
試しにトイレに行くのを嫌がる息子に「トイレに行ったらハリボーあげる」と言ってみたら、コロっと態度が変わり、素直にトイレに行きました(笑)

トイレに行ったらハリボーあげる!!

はあい!
↓ハリボーゴールドベアより一回り大きいハリボースターミックスだと、1つだけあげるのにちょうどいい大きさで大活躍しました!カップタイプだとフタができるので便利です。

車のおもちゃあげる
ハリボーでもダメだった場合は、100円で買えるような「車のおもちゃをあげる」とも言いました。
ただしこれは何度も使えないので、「今ならトイレで出そう!」という時だけ使っていました。
↓25個セットの車のおもちゃが1000円ちょっとで買えます

約束する
トイレに行ったけど出なかった時は、

次はトイレでおしっこししようね!ママと約束だよ
と指切りげんまんして約束しました。
そう言って、ハリボーやおもちゃを渡していました。
ごほうびシール
保育園ママの間では『ごほうびシール』を使っている人が多い印象です。
私も用意はしたのですが、息子はシールが大好きなので、逆に「1枚じゃ足りない」とイヤイヤしそうな気がしたのですよね。。。
なのでまだ使えていません。
でもトイレでできるようになったので、これから使っていこうかなと思っています。
↓トミカ ごほうびシール手帳

↓アンパンマン よくできましたシール

↓パウパトロール スペシャルよくできましたシール

褒める
でも一番効果があったのは、トイレに座れた・できた時にオーバーリアクションで褒めるということでした!
やっぱり子供も大人も褒められると嬉しいですよね。
一度褒められると、次も褒められたいからやってみる、そんな行動につなげたいですね。
また進捗あったらレポートしたいと思います!
コメント