
3歳10ヶ月の息子は軽度の自閉スペクトラム症です。3歳児クラス(年少)に進級し、保育園の連絡帳がなくなってしまいました。
紙の連絡帳からアプリへ変わった
今年の4月から、息子が通っている保育園の連絡帳が紙からアプリに変わりました。
連絡帳の取り違えがなくなるので嬉しい!
それ自体はとても嬉しくって、待ち遠しいものでした。
なぜなら過去に1回、保育士さんが連絡帳を取り違えてしまいまして・・・。
うちの連絡帳がお友達のリュックへ入ってしまうという大変なことが発生。しかも連絡帳には療育についてなど記入していたので、もう血の気が引きました。
連絡帳の名前なんて見ずに中身開いちゃうよね、きっと。。。気づかず読んじゃうかもしれないね。。。
結果、園長先生には「個人情報の管理が怠ってしまい申し訳ございませんでした」と謝罪される事態に。。。
アプリ連絡帳で知れるのは睡眠時間だけ
2歳児クラスまではアプリに変わっても「自由記述欄」があるのですが(しかも画像も添付できるってアプリならではでいいですね!)、3歳児クラスになるとその自由記述欄がないのです!!
ということは、こちらの様子も書けないし、保育園での様子も見られない。
知ることができるのはなんと睡眠時間だけです。
一体、給食は食べたのだろうか、排泄大はあったのだろうか、保育園ではどんな様子だったのだろうか。
これらは保育士さんに聞かないとわからなくなりました・・・。
こちらの様子も伝えたいのだけど、みなさん忙しそうで毎日お話しできるわけでもなし・・・。
お話が得意じゃないので聞いてもわからない
じゃあ保育園での様子は息子に聞くしかないですよね。
ですがですよ、自閉スペクトラム症の息子は言葉の遅れがあり、お話が上手にできません。なので保育園の様子を聞いても全然わからない(涙)
コリャーまいった。
「今日は誰と遊んだの?」「⚪︎⚪︎くん!(いつも同じ名前)」
「何して遊んだの?」「ぷっぷー!(車が好きなので大抵車で遊んでる)」
これで何がわかるのかっていう(笑)
保育士さんも人手不足だから仕方ない
でも3歳児クラスになると、15人の園児に対して担任の保育士さんが1人という配置ですからね。
無理を言っても仕方がないってもんです。
本当に大変な職業ですよね(汗)私は3歳児1人で四苦八苦してるのに・・・。尊敬します!
発達障害について保育園とどうコミュニケーションを取ればいいのか
保育園・療育・自宅のチーム編成は不可欠
発達障害児にとって、保育園などの保育施設・療育施設・自宅の3つからなるチーム編成はとっても大事なものだと思っています。
一人で抱え込んでしまってもできるものではありません。
それぞれが連携をとる事で、子供が育っていく環境を作るのです。それが親の役目だと思ってます。
信頼できる保育士さんがいない
子供のことを理解してもらうためにも保育園への密なコミュニケーションは欠かせません。
今回、連絡帳から自由記述欄がなくなったことで、これをどうしたらいいのか悩みました。
なぜなら、今まで信頼していた保育士さんが一斉退職したから(泣)
もう衝撃でしたよね。。。でも保育園業界ではよくあることなんだそうな・・・。
そして進級して新しく担任になった保育士さんは、あまりママ友の評判が良くなく・・・。
私もうっすら「変な人だなぁ」と感じてはいましたが・・・。
なので担任の保育士さんではなく、他に信頼できる職員さんを見つけてお話ししようと思います。
とはいえ、周りには新しく入った知らない保育士さんだらけ・・・。
看護師さんがいた!
一人だけ信頼できる職員さんがいました!
0歳児クラスの時から息子を見ていただいた保育園の看護師さんです!!
療育の件もよく相談させていただいてました。看護師さんは退職しなくて本当に良かった(泣)
そうとくれば話をしにいかねば!と意気込んでいると、なんと向こうから話を聞きに来てくれました!
区の療育の様子はどうですか?と気にしてくれていたのです!優しい。。。
この看護師さん、担任の保育士さんとは異なり、よく子供の様子を見てくれるのです。
息子が公園でお漏らししてしまった時も担任の保育士さんは「靴がびしょびしょになったのでもう1足靴を下駄箱に用意してください」というだけだったのに対し、看護師さんは「私も見てましたが、あれは息子くんなりの理由があったんですよ」とお話ししてくれたり。。。
発達障害児を持つママ友を作ろう作戦!
息子が通う保育園には、同じ区の療育に通っている子が数名いるんですね。
なので、この保護者さんとママ友になろう作戦を考えました!
2名、顔は判明しているので、少しずつ近づいていく作戦を実行中です(私ちょっと怪しいですね・・・)。
でも学年が違うのでなかなか会えず。。。
保護者会も近いのでそれも利用して見る予定です!!!
コメント