発達障害 区の療育(児童発達支援)に初登園!!

発達障害 区の療育に初登園!! 発達障害

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

さくら
さくら

3歳10ヶ月の息子は軽度の自閉スペクトラム症と診断されました。区の療育に初登園しました!

先日、児童神経科であっさり自閉スペクトラム症だと診断がついた息子ですが、半年待った区の療育(児童発達支援)にやっと登園することができました!

療育登園の朝、初めて自らパンツを履くと言った!

トイトレがなかなか進んでいなかった息子ですが、なんと登園の朝、自分からパンツを履くと言い出しました!!!

これにはびっくり!!

これまではパンツを履くのを嫌がるので、ノーパンかオムツか、という状態だったのです。

このまま療育に行っていいものか不安がよぎったのですが、なんとお出かけ前にトイレでおしっこすることができました!!すごいよ!!!

なので、初めてパンツで外出することになりました。こんなドキドキ緊張の日に、さらに緊張ドン!な私でしたが、息子は至って平然。。。すごいな。。。

療育登園 朝の様子

施設の玄関が開くのは9:30ぴったりになってから、ということで、ちらほらと待っている親子がいました。

みなさん、同じ発達障害の仲間なのね、と思うとなんだかちょっと嬉しい。。。

やはりその中でもADHDなのかな、という多動の子がいまして。本当の多動はこうなんだな、と少し勉強になりました。本当にずーっと動いているのです。

「保育士さんに多動だって指摘されたんだけど」と悩んでいる友人がいましたが、今なら言えます、「いや、本当の多動はそんなもんじゃないよ」と。

バタバタしていた職員さん

学期最初の初登園なのと、施設を広くしたことにより受け入れる児童も増え、新規の先生も増えたようで、みなさんバタバタ&右往左往されていました。

なんと、息子の通う半日支援コースだけで190名の児童がいるらしいです!!!

いやーそんなにいるんですね!年々発達障害の児童は増え続けているらしいです。

教室に入ると、登園カードを作らなくてはいけないようなのですが、これがやり方が全くわかりませんで( ;∀;)

画用紙で作った登園カードに子供の名前を書いて、図書用の防水フィルム「ピッチン」でコーティングしなければいけないようなのです、親が

Amazon.co.jp: 埼玉福祉会 SAIFUKU ピッチン 接着剤付透明コートフイルム 幅35cmX長さ2m・厚さ0.07mm : 文房具・オフィス用品
Amazon.co.jp: 埼玉福祉会 SAIFUKU ピッチン 接着剤付透明コートフイルム 幅35cmX長さ2m・厚さ0.07mm : 文房具・オフィス用品

ちなみにこのピッチンフィルムを子供の水筒に貼ると、絵柄が剥がれない、という裏技もあります!

でも職員さんたちがものすごくバタバタしていて、すごーく薄ーくしか教えてくれないんですよこれが。。。

え、これはどちらを表にしてどうやってフィルムを貼ればいいの?などなど、複数の職員さんに聞きまくってやっと完成しました。

その間放置されていた息子。。。おもちゃを指さして「ママ、これ遊んでいい?」と訴えてました。。ごめんよ💦

母子分離不安に泣き出す子供たち

やはり母子分離不安が強い子もいて、教室に入って気がついたのか泣き出す子供もちらほら。。。

ちょっと前なら絶対に泣いていたであろう息子は、あっけらかんとしていました。

私が教室を出る時も「ママ行ってらっしゃーい!」と手を振っていました。

いやー、、、すごい成長だよ。なんだか泣けてきちゃうよ。

↓息子が実践してすごい効果が出ている方法です

療育お迎えの様子

初日のお迎えは30分早く行き、別室で親だけ集まり、今後の説明が行われました。と言ってもほとんどが事務手続きです。

そして教室にお迎えに行ってみると、リュックを背負って帰る準備をしている息子の姿。

なんと一度も泣かなかったそうです。

心配していたパンツも、漏らすことはなく、トイレには行ったけど出なかったようです。

給食のカレーも8割食べていたそうで、なんとたくましくなったのでしょうか。。。

玄関では、周りの子が親に靴を履かせてもらっている中、自分で靴を履いている姿にまた感動(涙)

いつも逆の立場だったので。。。

3時間みっちり療育していたよう

その日の療育先からの報告を読むと、何やらみっちりと文章が。。。

『言語認知指導』では大きく分けて3つの課題をこなしており、『集団活動』では先生のお話を聞いたり、見本を見て活動参加、運動療育もこなしていました。

いやー、、、これは疲れるわぁ。。。

実際、療育先からの帰り道、息子は疲れ切ったように大人しくトボトボ歩いていました。

ここ数日、連日で民館療育・病院・区の療育と続いたせいもあると思いますが。。。

もう、本当によく頑張ってるよ(涙)

ご褒美に、最近食べ始めたミスタードーナツを買って帰りました。息子は嬉しかったのか、疲れながらにドーナツの袋をずっと握りしめていました。可愛すぎる・・・。

午後は息子を見ながら在宅勤務

当初は半日療育のため、午後は保育園に預けたいなぁと思っていたのですが、息子の疲れ切った姿を見て午後お休みにしてよかったと思いました。

※保育園側から、パニックになるとの理由で、しばらく午後お預かりはお断りされています。

とはいえ、毎週有休を取るわけにはいかないので、午後は息子を見ながら在宅勤務です。でも今はテレビやスマホを一切見せていないので、案の定、仕事になりません(汗)

いいのいいの、残業くらいしてやるさ!!!

息子も頑張っているんです、私も頑張らなきゃ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました