子供の水筒の絵柄が剥がれない方法

子供の水筒 絵柄が剥げない方法 ピッチンフィルム 子育て

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

さくら
さくら

子供の水筒って可愛い絵柄が多いですよね。

でもすぐに剥がれてしまいませんか?

そんなときはぜひ図書館でも使われている『ピッチンフィルム』を貼ってみてください!

子供の水筒の絵柄がすぐ剥がれる問題

子供の水筒の絵柄ってすぐ剥がれませんか?
ぶつけたり、落としたりするとすぐ傷がついてしまいます。

息子の水筒もまだ半年しか使っていないのに絵柄が剥げてきています。

半年で絵柄が剥げてしまいました

お気に入りの水筒なのに。。。

保育園でも、たいていのお友達の水筒は剥げています笑

剥げ防止に!『ピッチン』フィルム

今ママの間で話題になっているのが、水筒にフィルムを貼ってしまうという方法です。

先にフィルムを貼っておくことで、傷や剥がれから防ぐことができます。

フォルムの中で一番おすすめなのが、図書館でも使われている『ピッチン』フィルムです。

図書館でも使われているブックコートフィルム『ピッチン』

ピッチンとはどのような商品なのでしょうか。

ピッチンとは、埼玉福祉会が販売している「接着剤付き透明コートフィルム」です。

商品の特徴

図書館で長年愛用されている高品質なブックコートフィルムです。

書籍や写真、ポスターなどを汚れや破れから守り、美しさを保ちます。

紫外線を約80%カットし、日焼けや色褪せを軽減します。

抗菌加工が施されており、カビの繁殖を抑制します。

強力な接着力で、剥がれにくいのが特徴です。
無酸性で、長期保存にも適しています。

そして最大の特徴は、他の商品に比べて貼りやすいというです!

Amazon ピッチンフィルム

ピッチンの貼り方

実際に子供の水筒に貼ってみました!

1.まず、水筒に合わせてフィルムをカットします。
  

フィルムは丸まっているので、この丸みを水筒と合わせた方が貼りやすいです。
巻き終わりは重なる部分を1㎝程度余白を見てカットします。※水筒はなだらかな台形になっているからです。

2.角を三角に折り、フィルムを剥がし、巻き始めます。


  このとき、定規などを使うと貼りやすいです。
  空気が入ってもやり直せるので落ち着いてゆっくり貼っていきましょう。

はい、完成です!!!

ピッチンを貼り終わった水筒

感想

やってみた感想としては、思ったより簡単にできました

空気も入らなかったですし、貼り直しができるのもよかったポイントです。

これで絵柄が剥げないなら絶対やった方がいいと思いました。
水筒もけして安いものではないですから、簡単に買い替えられませんよね。

残ったフィルムは名前シールの保護や、キャラクターシールの保護にも使えるそうです。

ぜひチャレンジしてみてください。

↓ストローとコップの2WAY水筒

↓直飲みタイプの水筒

コメント

タイトルとURLをコピーしました