
3歳8ヶ月の息子はなかなトイレトレーニング(トイトレ)が進みません。
そこでまずは環境を整えるなど見直しをすることにしました。
トイトレを始めるのはいつ頃なのか

アンケート結果では2歳1ヶ月〜2歳6ヶ月が一番多いようですね。
でもトイトレは個人差があり、ゆっくりな子だと3歳半〜4歳までかかる子もいます。
トイトレを始めるには、その子がある程度膀胱におしっこを溜められるようになっていないといけないですし、簡単な問いかけに反応するようになってから、などという条件があります。
体の準備ができてからじゃないとうまくいかないのですね。
大事なのは焦って子供に無理強いをしないこと、ではないでしょうか。
うちの子供が通う保育園のキャリアママさんは「小学校に上がるまでに外れればいいよね!」とアッケラカンと話していました!
オムツは自然に取れるものという考えに変わってきた
一昔前は『オムツ外し』と呼んでいたそうですが、今は『オムツ外れ』というように言い方が変わっています。
無理にオムツを外すのではなく、その子の成長に合わせて自然に外れればいい、という考えに変わってきているからです。
そのため、今や各オムツメーカーより『ビッグより大きい』サイズのオムツも販売されるようになりました。

最初は3秒座れればいい
息子がトイトレを始めたのは3歳5ヶ月からですが、それは発達センターの先生に相談したところ、
「毎日お風呂に入る前に3秒座ることから始めてみてはどうですか?」
とご提案いただき、私のトイトレに対するハードルが下がったからです。
最初はトイレに座るだけですっごく褒めていました!
トイレには座るもののいまだに出すことができませんが。。。
とはいえ本腰を入れてトイトレしようと決意!
とはいえもうすぐ3歳児クラスへの進級も控えています。
担任の先生が変わる前に、ここは一つ本腰入れてトイトレしよう!と決意しました。
そこでまずは環境づくりです。
トイレ照明を明るくする
トレイの照明が暗くて怖がる場合があると聞き、まずはトイレの照明を明るくしました。
同じ60Wの電球でもLEDにすると明るさが全然違いました!
今はLED電球も安くなったのでオススメですよ。

好きなキャラクターのポスターを貼る
トイレは殺風景になりがちなので、楽しい空間にすべく、息子が好きなトミカとパウパトロールで飾ることにしました。
↓めばえ増刊号についていたポスターです

Amazon ひらがな・かず・ABC 冬号 2024年 12 月号 [雑誌]: めばえ 増刊
↓パウパトロール ウォールステッカー

ご褒美シールも準備
保育園のママから「ご褒美シールが効果あるよ!」と聞き、トミカのご褒美シールも用意しました!

ムーニー公式サイトには無料でダウンロードできるシール台紙もあります。
今、このごほうびシールを使うタイミングを虎視眈々と狙っています。
できればトイレで出るようになってから使いたいよ。
トイレステップ
今は折りたたみ式の補助便座ステップを使っているのですが、トイレに座らせるたびに大人がセットしなければいけない、という手間がありまして。。。
今はお風呂の前に座らせているだけなので頻度も少ないしいいのですが、本格的にトイトレをするとなるとちょっと面倒だなと。

そこで、置いたままでも大人も使えるステップの購入を考えています!
↓この木製ステップの評価がいいのですよ!4段階で高さ調節ができるのもいいですよね。
何よりおしゃれです!

トレーニングパンツも用意
保育士さんから「まずは6重ガーゼのトレーニングパンツから始めるのがいい」と聞いたので、6重ガーゼのトイレトレーニングパンツも用意しました。
↓車のイラストがある方が履いてくれそう!

タレントの藤本美貴さんは「オムツの中にパンツを履かせる」と言っていたので、一応パンツも購入(笑)

まずはトレパンマンを使ってみた
まずは、ずっと使ってみたいと思っていた、ムーニーの『トレパンマン』を使ってみました!
普通のオムツより10倍ぬれた感じがするというやつですね。
以前1回トレーニングパンツを履かせたらびっちょびちょになったことがありまして、今回は漏れないこちらのトレパンマンを使って成功したらいいなと!
↓今はトミカデザインなのもいいですね!

自らトイレに行った!
トミカデザインだからなのか、すんなり履いてくれました!
そしておしっこをするとぬれた感じが嫌だったのか、「トイレ行く?」と聞くと素直に行くと!!!
そして自分からトイレに座りました!!
結局出ませんでしたが、これはいい効果がありました!
しかし、そのあとはトレパンマンの売りである『10倍ぬれた感じ』に慣れてしまったのか、トイレに誘うも拒否・・・。
はい、撃沈です。。。
まだまだ本腰を入れ始めたばかりなので、根気強く、続けていきたいと思います!
コメント