子育て 2・3歳児 子どもと読みたいおすすめの絵本 さくら 3歳の息子に、図書館からたくさんの絵本を借りてきます。 その中で反応の良かった本を紹介します。 息子は車が大好きなので、車の絵本ならなんでも好きです。でも車以外の絵本も見てほしい、と絵本を買ったり、図書館から借りてい... 2025.03.01 子育て
子育て 子供の水筒の絵柄が剥がれない方法 さくら 子供の水筒って可愛い絵柄が多いですよね。 でもすぐに剥がれてしまいませんか? そんなときはぜひ図書館でも使われている『ピッチンフィルム』を貼ってみてください! 子供の水筒の絵柄がすぐ剥がれる問題 子供の水... 2025.02.07 子育て
子育て 2-3歳 子供の水筒の選び方 さくら いつでも冷たい飲み物が飲める水筒は便利ですよね! でもどういったタイプを選んだらいいのか迷ってしまいます。 今回は2歳・3歳の水筒選びについてご紹介します。 容量 まだ体格が小さく、持ち運びの負担を考える... 2025.02.06 子育て
子育て 2歳児と一緒に沖縄旅行 さくら 家族で沖縄旅行してきました! 2歳までは飛行機代・ホテル代がかからないので、2歳11ヵ月というぎりぎり駆け込みで行ってきました😁 ゆったりホテルを満喫プラン! 前回沖縄旅行したのは息子くんが1歳半のとき。 ... 2024.05.22 子育て
食べ物のこと 偏食2歳児がパクパク食べる冷凍食品 さくら 2歳の息子くんは絶賛偏食中です!! 仕事がある平日はなにかと冷凍食品に頼りがち・・・。 今回は息子くんがパクパク食べるものを紹介します!! 偏食 緑の野菜は絶対食べないよ 2歳11ヵ月の息子くん、離乳食時... 2024.05.15 食べ物のこと
発達障害 2歳11ヵ月 発達グレーゾーンさんの急成長 さくら 今月3歳となる息子くんは、まだおしゃべりができません。 行動面でもお友達からかなり遅れをとっており、発達障害の可能性を指摘されています。 そんな息子くんが、最近急に成長してきたのです!!! 発達ゆっくりさん ... 2024.05.08 発達障害
発達障害 2歳11ヵ月 発達障害を疑う理由 さくら 2歳11ヵ月の息子くん、いまだおしゃべりしません。 そのほかにも、こだわりが強いところや、偏食もあり、いわゆる発達障害グレーゾーンというやつです。 自閉症スペクトラム障害なのでは?と疑っています・・・。 経緯 ... 2024.05.01 発達障害
発達障害 2歳11ヵ月 言葉の遅れ パパ・ママが復活 さくら 2歳11ヵ月の息子くんは、いまだおしゃべりしません。 発達障害グレーゾーンである息子くんの言葉の発達状況です。 2歳11ヵ月 まだしゃべらない 2歳11ヵ月の息子くんは未だおしゃべりできません。 ... 2024.04.30 発達障害
食べ物のこと 可愛く小分け 2歳児大好きハリボー さくら 2歳11ヵ月の息子くん、ハリボーゴールドベアーが大好きです! なんでヨーロッパのグミで固いんでしょうね?でもその固さが好きなようです。 HARIBO(ハリボー)に目覚めた2歳半 息子くんがハリボーを初めて食べた... 2024.04.25 食べ物のこと
子育て 帽子が大嫌いな2歳児が突然かぶれるようになった さくら 2歳11か月の息子くん、帽子をかぶるのが大嫌いです。 今まで色々試してきたけど全然ダメ。 なのに先日、突然かぶれるようになったのです!! 2歳児クラス 上履きが履けるようになったよ 4月ももう終わってしま... 2024.04.24 子育て
食べ物のこと 3パターンしかない、偏食2歳児の朝ごはん さくら 偏食2歳10ヵ月の息子をもつ1児のママ。43歳。四十肩。 保育園に預けてて、フルタイムの在宅勤務してます。 インスタ映え?なに?そんな言葉知らない。 保育園でお友達の連絡帳がチラッと見えてしまったのですが、 ... 2024.04.22 食べ物のこと
子育て 43歳 2歳児ワーママの1日(リアル) さくら 40歳のときに出産した息子くんは現在2歳10ヵ月。 保育園に預けて仕事してます。 同じような境遇の人はどんな生活スケジュールなのか気になりませんか? 私はすごく気になります。 なので、アラフォーワーママのリ... 2024.04.17 子育て
食べ物のこと 0~2歳 便秘対策 効果のある食材 さくら 現在2歳10ヵ月の息子くんは、生後9ヵ月のころから便秘がちです。 効果のあった食材や、小児科の便秘薬のことなど、参考になれば嬉しいです♪ ちっちゃな頃から便秘さん~♪ 現在2歳10ヵ月の息子くんは、ちっちゃい時... 2024.04.12 食べ物のこと
子育て 言葉の遅れ 誰に相談すればいいの? さくら 現在2歳10ヵ月の息子くん。 発語は1歳半でしたが、その後まったくしゃべらず。 保育園のお友達はどんどん話せるようになり、不安は最高潮になりました。 でも誰に相談すればいいのかもわからなかったのです。 ネ... 2024.04.09 子育て発達障害